「ツールバー出たからもう満足した」
ツールバークラスを作成する
先回、ようやくクマ専用ツールバーがIEに表示されるようになりました。
あれだけではバーがいるだけで、何も動きはありません。
今回は実際に動作をするツールバークラスを作ります。
作るだけで、まだIDeskBandとの結びつき部分は実装しないので、
今回の実装を加えても、見た目上は何の変化も発生しません。
「見た目変わらないと面白くねーな」
CToolbarWindowクラスを作成する
今回作成するのは、今後、物凄く実装を行うことになるクラスです。
非常に命名センスが重要になるクラスなので、良い名前を付けてあげてください。
私のセンスでは、CToolbarWindowとかいう何の捻りもない名前を付けるのが精一杯でした。
いつものごとく、追加→クラスから、Wizzardを使ってクラスを作成します。
作成するクラスはCWindowImpl<クラス名>を継承します

こんな感じで作ってみてください。
マウスイベントを実装しておく
これだけでは、何の反応も無いツールバーなので、実際にIE上から呼ばれるようになっても、
本当に呼ばれてるのかどうか分かりません。
なので、WM_LBUTTONDOWNイベントが起きたら、メッセージボックスを出しておくようにしておきます。
実装はこんな感じです。
・WindowToolbar.h
・WindowToolbar.cpp
次節でツールバーのWindowハンドルをGetWindow時に返すようにする処理を行います。
そうすると、今回実装したメッセージボックスが、IE上で立ち上がるようになります。

こんな感じに。
「どうでもいいけどクマ専用ってコンセプト、微妙だよな」
いや、今さらに言われても、もう引き返せな・・・・
コメントスペース